2010年1月17日
2009年9月27日
春日無線 6R-4S + Signamax 動作確認
6R-4SとSignamaxを接続して動作確認をしてみました。
高周波増幅部を持たない6R-4Sでは、プリセレクタの効果を実感できました。
感度が確実にアップします。
Signamaxにはゲイン調整つまみが付いていますが、LowBANDではMax.では発振します。
発振すれすれが高感度を得られている感じです。
ついでに同時期に販売されていた9R-4シリーズを並べて記念撮影!!
壮観です。
通信型受信機をオークションで探す

高周波増幅部を持たない6R-4Sでは、プリセレクタの効果を実感できました。
感度が確実にアップします。
Signamaxにはゲイン調整つまみが付いていますが、LowBANDではMax.では発振します。
発振すれすれが高感度を得られている感じです。
ついでに同時期に販売されていた9R-4シリーズを並べて記念撮影!!

壮観です。
2009年9月23日
春日無線 プリセレクタ Signamax SM-1 詳細
プリセレクター、Signamaxを観察してみました。
高周波増幅段を持たない受信機の感度向上とイメージ除去に有効なアクセサリです。
3.5Mc~30Mcを3バンドでカバーしています。
銘板を見ると、カナダの輸入会社になっています。
内部はすっきりとまとまっています。
チューニング用のバリコン、二本の真空管と電源トランスが配置されています。
使用されている球は
6BA6
が日本です。
Westinghouse社製の真空管ですが、私は始めて見ました。カナダの会社なのでしょうか?
シャーシ内部はコイルパックが配置されています。
通信型受信機をオークションで探す
高周波増幅段を持たない受信機の感度向上とイメージ除去に有効なアクセサリです。

3.5Mc~30Mcを3バンドでカバーしています。
銘板を見ると、カナダの輸入会社になっています。
内部はすっきりとまとまっています。
チューニング用のバリコン、二本の真空管と電源トランスが配置されています。
使用されている球は
Westinghouse社製の真空管ですが、私は始めて見ました。カナダの会社なのでしょうか?
シャーシ内部はコイルパックが配置されています。
2009年9月21日
春日無線(TRIO)、6R-4S 通信型受信機 詳細
6R-4Sは、1955年頃にアマチュア無線入門用として販売された6球通信型受信機です。
同時期に販売されていた9R-4シリーズの廉価版で、高周波増幅段が無く、IF増幅部も段数が少なくなっています。
また、Sメータ回路も省略されており、リアに配置されたUYソケットを利用して外部Sメーターアダプタを接続するように推奨されています。
仕様
周波数帯 --------- Aバンド 550-1600kc
Bバンド 1.6-4.8Mc
Cバンド 4.8-14.5Mc
Dバンド 11-30Mc
中間周波数 ------ 455kc
使用真空管 ------ 周波数変換 6BE6
中間周波増幅 6BD6
検波 6AT6
AF出力増幅 6AR5
整流 6X6
ANL/BFO 6AT6
内部の様子です。
写真には写っておりませんが、本機はアウトプットトランスつきのパーマネントダイナミックスピーカーが内蔵されていました。
いつものようにショートワイヤーアンテナをつないで動作確認いたしました。
全バンド、良好に受信することができました。
高周波増幅段を持たない本機、0V1,0V2といった受信機用の高周波プリセレクタ『Signamax』というアクセサリも販売されていました。
次回にでも紹介いたします。
オークション出品中の通信型受信機
同時期に販売されていた9R-4シリーズの廉価版で、高周波増幅段が無く、IF増幅部も段数が少なくなっています。
また、Sメータ回路も省略されており、リアに配置されたUYソケットを利用して外部Sメーターアダプタを接続するように推奨されています。
仕様
周波数帯 --------- Aバンド 550-1600kc
Bバンド 1.6-4.8Mc
Cバンド 4.8-14.5Mc
Dバンド 11-30Mc
中間周波数 ------ 455kc
使用真空管 ------ 周波数変換 6BE6
中間周波増幅 6BD6
検波 6AT6
AF出力増幅 6AR5
整流 6X6
ANL/BFO 6AT6
内部の様子です。
写真には写っておりませんが、本機はアウトプットトランスつきのパーマネントダイナミックスピーカーが内蔵されていました。
いつものようにショートワイヤーアンテナをつないで動作確認いたしました。
全バンド、良好に受信することができました。
高周波増幅段を持たない本機、0V1,0V2といった受信機用の高周波プリセレクタ『Signamax』というアクセサリも販売されていました。
次回にでも紹介いたします。
2009年9月20日
春日無線 通信型受信機9R-4シリーズ 勢揃い
9R-4シリーズ4種類のレストアが完了しました。
手放す前に4台まとめての記念撮影(?)を行いました。
サムネイルで表示しますが、今回は大き目のサイズでアップロードしています。

それぞれの筐体の色の違い、つまみ、スイッチの違いがわかると思います。
左の二台が、オールバンド通信型受信機の9R-4シリーズです。
9R-4と9R-4Jの表面上の違いは、9R-4JでBFOピッチ調整の追加と、トグルスイッチがスライドスイッチに変更された点です。
右の二台はアマチュアバンドを意識した設計になっており、各バンドのチューニングメモリがアマチュアバンド(3.5Mc、7Mc、14Mc)で始まるようになっています。
このため1.6Mc~3.5Mcが欠落しています。
次に紹介する機種は? 6R-4しかないかな!?
2009年9月 6日
春日無線(TRIO)、9R-42 通信型受信機 Restore最終
9R-42のレストア最終回です。
RF/IF段の動作チェックならびに再調整です。
本機にはRuby Conというオイルコンが多用されており、すべて交換かなと思っていたのですが、比較的状態がよく、容量チェックしてもOKな物が多く、RF/IF段は交換いたしませんでした。
AVC用のコンデンサ(0.1μF)だけは外観がおかしくなっていたので交換しました。
部品交換も終わり、再調整へと移行しました。
まずはIF段、IFTの調整を行いました。
ミキサー段(6BE6)のグリッドに1kHz、80%変調の455kHzの信号を入力し、検波段(6AV6、オリジナルは6SQ7)のグリッドに接続したオシロスコープ波形、FFTスペクトラムで出力を確認しながら三段のIFTの調整を終えました。
調整の様子です。
使った計測器は、変調機能の付いたDDS発振器、DDS-3X25と、FFT機能の付いた200MHzオシロスコープ、DSO-5200です。
ともにパソコンをホストとして使用し、USB接続で使用できる便利な機器です。
両方とも中国、青島にあるHantek社製のものです。
PCベースのオシロスコープ
IF段の調整が完了し、各バンドの周波数トラッキング調整と感度調整を行いました。
使った測定器は同じです。
アンテナ端子にAM変調を行った信号を接続して、IF出力をオシロで監視し、低周波出力をスピーカーの音で確認して行いました。
調整が一通り終わり、ケースにしまう前に内部の様子を記録しました。
左がRF/IF段の様子、右が検波/AF/整流部の様子です。
左がBFO発振部、電源部と追加した低周波トランスです。右はリアからのシャーシ上部の様子です。
シャーシをケースに収めようとしたら....何か変! 収まらない!!
リアに追加したスピーカー端子が外部ケースに当って収まらない!
うっかりしていました。スピーカー端子を縦に配置しなおしました。

外部ケースの清掃と、つまみの清掃を行って完了です。

これで4種類の9R-4シリーズがすべて動作、レストア完了です。
10MHz帯の中国の放送を聞くのが私の楽しみです。
RF/IF段の動作チェックならびに再調整です。
本機にはRuby Conというオイルコンが多用されており、すべて交換かなと思っていたのですが、比較的状態がよく、容量チェックしてもOKな物が多く、RF/IF段は交換いたしませんでした。
AVC用のコンデンサ(0.1μF)だけは外観がおかしくなっていたので交換しました。
部品交換も終わり、再調整へと移行しました。
まずはIF段、IFTの調整を行いました。
ミキサー段(6BE6)のグリッドに1kHz、80%変調の455kHzの信号を入力し、検波段(6AV6、オリジナルは6SQ7)のグリッドに接続したオシロスコープ波形、FFTスペクトラムで出力を確認しながら三段のIFTの調整を終えました。
調整の様子です。
使った計測器は、変調機能の付いたDDS発振器、DDS-3X25と、FFT機能の付いた200MHzオシロスコープ、DSO-5200です。
ともにパソコンをホストとして使用し、USB接続で使用できる便利な機器です。
両方とも中国、青島にあるHantek社製のものです。
IF段の調整が完了し、各バンドの周波数トラッキング調整と感度調整を行いました。
使った測定器は同じです。
アンテナ端子にAM変調を行った信号を接続して、IF出力をオシロで監視し、低周波出力をスピーカーの音で確認して行いました。
調整が一通り終わり、ケースにしまう前に内部の様子を記録しました。
左がRF/IF段の様子、右が検波/AF/整流部の様子です。
左がBFO発振部、電源部と追加した低周波トランスです。右はリアからのシャーシ上部の様子です。
シャーシをケースに収めようとしたら....何か変! 収まらない!!
リアに追加したスピーカー端子が外部ケースに当って収まらない!
うっかりしていました。スピーカー端子を縦に配置しなおしました。

外部ケースの清掃と、つまみの清掃を行って完了です。

これで4種類の9R-4シリーズがすべて動作、レストア完了です。
10MHz帯の中国の放送を聞くのが私の楽しみです。
2009年8月29日
春日無線(TRIO)、9R-42 通信型受信機 Restore4
週末になったので、昨日届いた低周波トランスを装着することにしました。
9R-42の内部配線をチェックしていたら、おかしなことに気が付きました。
各部プレートに供給されるDC280Vラインが、フロントパネルのヘッドホン端子に接続されています。
ヘッドホンが挿されて初めて動作するようになっています。
つまり、前オーナーはヘッドホンでしか使用していなかったようです。
ここで現オーナーが、『シャーシを触るとしびれる』と言っていた一言が思い起こされました。
ヘッドホン端子のグランド側がシャー時に落ちないように多少の絶縁材(薄い紙)が挿入されていましたが、絶縁不良でリークしていたようです。
ヘッドホンの接続をオリジナルに戻し、AFアンプ(6F6)のグリッド側に配置しました。
配線を直し、AFトランスの装着をしました。
シャーシに4.5mmの穴を開けて、シャーシ内部に装着しました。
また、スピーカー端子が必要なのでリアパネルに端子を装着しました。
今回、いくつかの配線の引きなおしと低周波段のコンデンサの交換を行いました。
そして電源を入れてみました。
各真空管のフィラメントとパイロットランプの点燈、Sメータが振れ外付けしたSPからノイズが....
動作を始めました。
各バンドそれなりに受信できています。<BR>
RF、IF段のチェック、再調整を行う予定です。
オークション出品中の通信型受信機
9R-42の内部配線をチェックしていたら、おかしなことに気が付きました。
各部プレートに供給されるDC280Vラインが、フロントパネルのヘッドホン端子に接続されています。
ヘッドホンが挿されて初めて動作するようになっています。
つまり、前オーナーはヘッドホンでしか使用していなかったようです。
ここで現オーナーが、『シャーシを触るとしびれる』と言っていた一言が思い起こされました。
ヘッドホン端子のグランド側がシャー時に落ちないように多少の絶縁材(薄い紙)が挿入されていましたが、絶縁不良でリークしていたようです。
ヘッドホンの接続をオリジナルに戻し、AFアンプ(6F6)のグリッド側に配置しました。
配線を直し、AFトランスの装着をしました。

シャーシに4.5mmの穴を開けて、シャーシ内部に装着しました。
また、スピーカー端子が必要なのでリアパネルに端子を装着しました。

今回、いくつかの配線の引きなおしと低周波段のコンデンサの交換を行いました。
そして電源を入れてみました。
各真空管のフィラメントとパイロットランプの点燈、Sメータが振れ外付けしたSPからノイズが....
動作を始めました。
各バンドそれなりに受信できています。<BR>
RF、IF段のチェック、再調整を行う予定です。
2009年8月28日
春日無線(TRIO)、9R-42 通信型受信機 Restore3
先日ノグチトランスに注文したAFトランスが本日届きました。
明日は週末なので、トランスとスピーカー端子の装着を行い、動作チェックを行う予定です。
本日は、内部清掃と真空管チェックを行いました。
各種トランス、真空管を洗いました。
そして装着されている真空管の性能チェックを行いました。
使った真空管テスターは、TE-15です。
真空管テスター
オリジナルと二点違っていました。
1.AFアンプの球がオリジナルの6V6から6F6に変更されていました。
若干エミ減気味
2.検波の球が、6SQ7からMT管の6AV6に変更されていました。
他の球はオリジナルで、エミ減が確認できませんでした。
明日から本格的なレストア開始です。
明日は週末なので、トランスとスピーカー端子の装着を行い、動作チェックを行う予定です。
本日は、内部清掃と真空管チェックを行いました。

各種トランス、真空管を洗いました。
そして装着されている真空管の性能チェックを行いました。
使った真空管テスターは、TE-15です。

オリジナルと二点違っていました。
1.AFアンプの球がオリジナルの6V6から6F6に変更されていました。
若干エミ減気味
2.検波の球が、6SQ7からMT管の6AV6に変更されていました。
他の球はオリジナルで、エミ減が確認できませんでした。
明日から本格的なレストア開始です。
2009年8月27日
春日無線(TRIO)、9R-42 通信型受信機 Restore2
電源が入らないのは、リアパネルのコネクタが挿されないと電源が入らない配線になっている。
さらにAF段にプレート電圧を供給する役割も担っている低周波トランスが装着されていないので、動作しない。
この二点に問題があることが判明した9R-42です。
とは言うものの、これがオリジナルだと思います。
しかしこれだと使うのに苦労しますので、オリジナルに低周波トランスを装着することとしました。
とは言うものの、この低周波トランスの入手は現在では難しく、今回もノグチトランスにお世話になります。
昨晩ネットで注文入れたのですが、明日宅配便で入手できるとの連絡が来ました。
週末にトランスの装着と、スピーカー端子の装着をする予定です。
レストアの様子は、追って報告いたします。
アウトプットトランス
さらにAF段にプレート電圧を供給する役割も担っている低周波トランスが装着されていないので、動作しない。
この二点に問題があることが判明した9R-42です。
とは言うものの、これがオリジナルだと思います。
しかしこれだと使うのに苦労しますので、オリジナルに低周波トランスを装着することとしました。
とは言うものの、この低周波トランスの入手は現在では難しく、今回もノグチトランスにお世話になります。
昨晩ネットで注文入れたのですが、明日宅配便で入手できるとの連絡が来ました。
週末にトランスの装着と、スピーカー端子の装着をする予定です。
レストアの様子は、追って報告いたします。
2009年8月25日
春日無線(TRIO)、9R-42 通信型受信機 Restore1
先日、電源が入らないとレポートしました。
内部を開けて理解できました。
アクセサリコネクタ(リアパネル)にコネクタを挿して通電するように配線されていました。
また、低周波トランスは実装されていません。
レストアをするにあたり、トランスを入手する必要があります。
きれいな配線です。
時代が古いのか、オイルコンが多用されています。
ほとんどが不良ではないかと思います。
オークション出品中の通信型受信機
内部を開けて理解できました。
アクセサリコネクタ(リアパネル)にコネクタを挿して通電するように配線されていました。
また、低周波トランスは実装されていません。
レストアをするにあたり、トランスを入手する必要があります。

きれいな配線です。
時代が古いのか、オイルコンが多用されています。
ほとんどが不良ではないかと思います。
2009年8月23日
春日無線(TRIO)、9R-42 通信型受信機
9球の高一中二構成の、通信型受信機です。
9R-42はアマチュア無線専用ではなく、AM帯~30Mcをフルカバーしています。
9R-42はアマチュア無線用を意識して設計された受信機で、3.5Mc、7Mc、14Mcが各バンドダイヤルのトップに来るようになっています。
1.6-3.5Mc帯が受信できません。
9R-4との違いは外観からはわかりません。
ケースの色が異なります。
上部の蓋を開けて観察した内部の様子です。
コンセントを挿して電源ON! まったく動作しません。
ヒーターも点灯しないので、電源の一次側から電源トランスにかけて問題がありそうですね。
週末に少しずつレストアを開始します。
オークション出品中の通信型受信機
1.6-3.5Mc帯が受信できません。
9R-4との違いは外観からはわかりません。
ケースの色が異なります。

上部の蓋を開けて観察した内部の様子です。

コンセントを挿して電源ON! まったく動作しません。
ヒーターも点灯しないので、電源の一次側から電源トランスにかけて問題がありそうですね。
週末に少しずつレストアを開始します。
2009年8月 2日
TRIO JR-60 レストア依頼 最終
北海道の佐藤OMからレストア依頼のあったJR-60が、部品交換⇒調整と進み、レストア完了いたしました。
各部のコンデンサ交換、配線のしなおしを完了し、周波数、感度調整を行って完了です。
なぜか6mのコンバータが取りられていて、6mのANT端子(M型コネクタ)も無かったので....
6mの端子をふさいで、HF帯にM型コネクタを取り付けました。
各バンドの受信をチェックして、本日持ち主に里帰りさせました。
JR-60は三台レストアしましたが、良い受信機です。
手持ちの一台は手放すことは無いでしょう。
オークション出品中の通信型受信機
各部のコンデンサ交換、配線のしなおしを完了し、周波数、感度調整を行って完了です。
なぜか6mのコンバータが取りられていて、6mのANT端子(M型コネクタ)も無かったので....
6mの端子をふさいで、HF帯にM型コネクタを取り付けました。

各バンドの受信をチェックして、本日持ち主に里帰りさせました。
JR-60は三台レストアしましたが、良い受信機です。
手持ちの一台は手放すことは無いでしょう。
2009年7月27日
TRIO JR-60 レストア依頼 その5
キャリブレーション用のクリスタルが装着されていませんでしたが、本日オーナーの佐藤様より水晶片が送られてきました。
オリジナルの水晶片は、FT-243なのですが手持ちがないとのことで、HC-6Uのタイプを送っていただきました。
FT-243とHC-6Uはピンのピッチは同じなのですが、ピンの太さが異なります。
ピンの太さが足りないので、リード線を巻いて半田付けしました。
Calユニットに装着して、原振とその高調波を確認できました。
装着が不安定です。何かで固定が必要ですね。
水晶振動子
オリジナルの水晶片は、FT-243なのですが手持ちがないとのことで、HC-6Uのタイプを送っていただきました。
FT-243とHC-6Uはピンのピッチは同じなのですが、ピンの太さが異なります。
ピンの太さが足りないので、リード線を巻いて半田付けしました。
Calユニットに装着して、原振とその高調波を確認できました。

装着が不安定です。何かで固定が必要ですね。
2009年7月26日
TRIO JR-60 レストア依頼 その4
今回は不良部品の交換です。
依頼主からの情報では、AVC動作の不良、Sメータの動作がおかしい。
これはAVCの時定数を決定しているコンデンサの不良がほとんどです。
0.05μFのコンデンサなのですが、交換でOKになりました。
外したコンデンサの容量をチェックしました。

いつもと同じ症状です。
その他同類のコンデンサをすべて交換しました。
すべてNGでした。
交換したコンデンサ類です。

交換後、AF出力の歪も収まり、良好なAF出力が得られました。
あとは周波数トラッキング、感度調整ですね。
2009年7月25日
TRIO JR-60 レストア依頼 その3
各部の電圧チェックが終わって、そこそこ性能が得られてそうなので、IF(455kHz)の調整を行いました。
MIXER段の6BE6のグリッド(7番ピン)に搬送波周波数455kHz、変調周波数1kHz、変調度80%の信号を印加して、三段構成のIFTを調整しました。
信号源はHantekのDDS-3X25を用いました。
任意の周波数で、AM/FM変調がかけられるので非常に便利です。
出力信号確認は、外部スピーカーと、AM検波段(6AL5)の入力(2番ピン)での455kHz波形と、検波出力(Recording出力)をオシロで確認しました。
波形観測用のオシロスコープは、HantekのPCベースオシロ、DSO-5200を用いました。
455kHz波形と同時に、FFT演算を行ったスペクトラムを表示できますので、スペアナを使った時のように、容易に最大感度に調整ができます。
IFトランスの調整は経年変化?のためか、ずれていました。
セラミックドライバを用い、IF帯の調整を完了です。
IF帯の調整は終わったのですが、AF出力のひずみが大きい。
また、AVCの動作、Sメータの動作がおかしいので、コンデンサ類の部品交換が必要のようです。
部品交換後、最終調整となる予定です。
ここまででも結構調子よく受信するようになりました。
追って続きを報告いたします。
PCベースのオシロスコープ
MIXER段の6BE6のグリッド(7番ピン)に搬送波周波数455kHz、変調周波数1kHz、変調度80%の信号を印加して、三段構成のIFTを調整しました。
信号源はHantekのDDS-3X25を用いました。
任意の周波数で、AM/FM変調がかけられるので非常に便利です。
出力信号確認は、外部スピーカーと、AM検波段(6AL5)の入力(2番ピン)での455kHz波形と、検波出力(Recording出力)をオシロで確認しました。

波形観測用のオシロスコープは、HantekのPCベースオシロ、DSO-5200を用いました。
455kHz波形と同時に、FFT演算を行ったスペクトラムを表示できますので、スペアナを使った時のように、容易に最大感度に調整ができます。

IFトランスの調整は経年変化?のためか、ずれていました。
セラミックドライバを用い、IF帯の調整を完了です。
IF帯の調整は終わったのですが、AF出力のひずみが大きい。
また、AVCの動作、Sメータの動作がおかしいので、コンデンサ類の部品交換が必要のようです。
部品交換後、最終調整となる予定です。
ここまででも結構調子よく受信するようになりました。
追って続きを報告いたします。